女性のQOL お役立ちサイトなど
◇もれない身体づくりが必要なわけ
2025年問題がすぐそこに迫っている日本では、いかに生活の質(QOL)を保ちながら日常生活を継続していけるかがカギ。
超高齢化社会が簡単に変化することは考えにくく、個人個人がますます「自分の健康は自分で守る」という意識が必要になります。
排泄に関するトラブルはQOL(生活の質)を落とす要因のひとつ。
できるだけ快適に自立(自律)できる期間を延ばすためにも、体力づくりに加え、排泄ケア(骨盤底の機能弱化によるトラブル対策)を身近なこととして捉えてくれる人を増やすことで、単に長寿なだけでなく、健康長寿に寄与できることを願っています。
※2025年問題とは・・・団塊の世代と呼ばれるベビーブーマーが後期高齢者(75歳)を迎えるのが2025年。一般的に75歳を迎えると心身状態が一気に落ちやすくなると言われています。
______________________
【健康とは】世界保健機関(WHO)憲章より Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。 (厚生労働省 『健康長寿社会の実現に向けて』より引用)
______________________
■社会課題の重要性をデータから予測する
◇40歳以上の3割が尿もれの有症者 《花王 くらしの現場レポート 誰にでも起こりうる「女性の尿失禁」の実態と「想い」より》
◇2カ月継続した人たちのうち66.6%の人が尿もれの症状が改善した。 《ユニ・チャーム 骨盤底筋トレーニング事情より》
] ◇過活動膀胱(OAB)は40歳以上の男女の8人に1人に見られる 《アステラス製薬MedicalNoteより》
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【静岡市の人口から推察する排泄に関する課題】
総人口(平成30年12月31日現在) 693,604人 男性人口 338,073人 女性人口 355,531人 40~70代の人口 193656人(女性人口の約54%) うち上記データより尿失禁症状を有すると推測される人口 58,096人(30%として試算)
*この世代ができる限りQOLを保つ生活を延ばすことで、次世代の負担を減らすことにもつながります。
※更年期以降だけでなく、10代から有症者の報告もあり、年齢に応じたすべての人を対象とした啓発が必要です。
※症状の程度により、医療機関の受診をお勧めします。 また男性の漏れに関しては前立腺の影響があることもあり、症状のある方はまず医療機関受診をお勧めいたします。
◇排泄日誌をつけてみませんか。
◇お役立ちサイト
女性の健康について幅広く書かれているサイトです。
「ちょっと知りたい、調べたい」時、役にたつと思います。
過活動膀胱、更年期症状に関するチェックもできます。
HRT(ホルモン補充療法)に関心がある方へ
HRTだけでなく、更年期とは、対処法にはどんなものがあるのか、等、意思決定に必要な項目が分かりやすく書いてあります。活用することで現状が整理できると思います。
※あくまでも興味を持っている皆さんの参考のために掲載しており、HRTを勧めるためのものではありません。
※入手先欄からPDFをダウンロードできます。
0コメント